Sunday, April 02, 2023

自炊用の道具を揃える。

頑張ろうと決意し、自宅用に。丁寧に作られた書物を解体してデータにする道具。本を保管し管理するスペースを用意できない貧しさを恨むしかない。心が痛んだのは最初の十冊まででした。


・富士通 PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1600(amazon
 新品のスキャンスナップはいい。スキャンを終えてからファイルを開けるようになるまでの時間が大幅に短縮されたのではないですかね。紙を排出するところの傾斜が大きくなって、排出された紙が落ちにくくなったのも嬉しい。タッチパネルも使いやすい。


・オルファ カッター 大型 万能L型 11BS(amazon
 手が疲れるので大型の「折る歯」を。ハイパーL型 ネジロック式大型カッター 192Bとでは、どっちがいいのですかね。


・プラス カッターマット 両面 A4 230×320mm グリーン 48-573(amazon
 これがないときびしい。ふだんはマウスパッドに。もっと使いやすいのがあるのですかね。


・オルファ:OLFA 安全刃折器ポキL型(amazon
 頻繁に刃を交換するにはこれがないと。


・ORIONS グランデ方眼みぞ付カッティング定規 30cm GCT-30(amazon
 この手の長定規、なにが定番なんですかね。


・KAIHAOWIN 200mm ラジオペンチ(amazon
 これはもっと安いのでもよかった。ハードカバーの背の製本用クロスを剥がすのに必要。しおり紐と一緒にバリッと。


次は、プラス 裁断機 自炊 A4 コンパクト PK-213 26-366をどうするかですな。

微アル・ノンアル

一月下旬の人間ドックの結果、医者から飲酒をひかえるようにとかなり強く言われてから二ヶ月。微アル・ノンアル飲料をいろいろ試している。以下は自分の買い物用メモ。

1.微アル
・「サッポロ ザ・ドラフティ」(24缶)amazon
 お値段と相談すると常備しておくべきはこれか。
・「正気のサタン」(24缶)楽天
 おいしいが高い。セブンで売ってるが、200円越え。
・「アサヒ ビアリー 香るクラフト」(24缶)amazon
 おいしいがちょっと高い。お酒よりは安いが、どうしても量をのんでしまうので。
・「アサヒビアリー AMBER ALE STYLE」(24缶)amazon
 上に同じく、おいしいがちょっと高い。
・「アサヒビアリー」(24缶)amazon
 お値段相応の味。安いとはいえないなあ。

2.ノンアル
・「サントリー オールフリー」(24缶)amazon
 安い。コンビニとかスーパーで普通に買えるものとしてはいちばんましかもしれない。
・「キリン ノンアルコールチューハイ ゼロハイ 氷零 グレープフルーツ」(24缶)amazon
 レモンサワーみある。甘いがすっきりしていて飽きない。常備するならこれか。ノンアルはビールより酎ハイとかハイボールの方がおいしいような気が。
・「サントリー のんある晩酌レモンサワー」(24缶)amazon
 こちらもレモンサワーの再現度高い。つべの広告動画のおっさん度がすごい。ターゲットは中高年男性ということか。
・「日本ビール 龍馬1865」(24缶)amazon
 おいしいし、変な匂いがしない。国産のノンアルビールの最高峰ではないだろうか。しかしなぜ龍馬?
・「宝酒造 タカラ 辛口ゼロボール」(24缶)amazon
 甘くないし、余計な風味がない。キンキンに冷やして暑い日の夕方にのみたい。

海外の微アル・ノンアルも試したが、おいしいはずの雑味が、アルコール抜きになると嫌な感じの灰汁のように感じられてつらかった。

Tuesday, January 04, 2022

再開@2022年1月

定期的に研究のノートをここに書こうと思い始めて幾年月……。もう書き方も忘れてしまいました。本文はこれでいいのか。

LMSのようなボタンがありますね。引用もできるのか。

引用してみます。

こんな感じになるのね。

リンクはどうはるのか。twitter はこちら

以前使っていたときに比べるとずいぶん楽になりましたね。

これならなんとかなるか……。

Monday, August 19, 2019

ルース・アビィ(梅川佳子訳)『チャールズ・テイラーの思想』2019

中部大学の梅川佳子さんからご高訳、アビィ『チャールズ・テイラーの思想』(https://bit.ly/2YZ8qPJ https://amzn.to/2ZbYVfk)を頂いておりました。ありがとうございます。

すでに高田宏史さんの『世俗と宗教のあいだ』( https://bit.ly/30hnPY6 https://amzn.to/2Zi22SI )をはじめ、専門家によるモノグラフはあるのですが、バランスのとれた定評のあるテイラー入門書が訳されたことの意義はとても大きいと思います。勉強させていただきます。

バーグルエン賞を受賞したり( https://bit.ly/33DH0gV )、近々『世俗の時代』の翻訳刊行が噂されたりと、多様な面を持っている思想家ですが、わたしがもっとも関心を持っているのは、かれが自然科学とは根本的に異なる知のスタイルとして「哲学的人間学」を提唱していることでしょうか。哲学のひとはあまりかれのことを重視していないようですが、人文系を自認している研究者の方には、この訳書や、かれの思想のエッセンスをまとめた『〈ほんもの〉という倫理』( https://amzn.to/2L7gqo3 )をお勧めいたします。

Tuesday, May 14, 2019

戸坂潤『思想と風俗』(1936)再読(1)

政治思想学会の「20世紀における教養と政治」シンポジウム関連。会報に寄稿した「知性と、教養と、啓蒙。」(ここで読めます)に書けなかったこと。

戸坂潤は教養と啓蒙について『思想と風俗』第2部第11節「教育と啓蒙」の中でフランスとドイツの啓蒙を比較し、フランス啓蒙の方を高く評価している。ドイツの啓蒙は、フランスのそれと違い、啓蒙の観念の(1)「非政治的特色」にとらわれるあまり、その(2)「政治変革的な本質」を見失ってしまった。そして戸坂がフランス啓蒙の魅力を、この(1)「非政治的特色」と(2)「政治変革的な本質」の連関に看取していることはとても興味深い。まだレイモンド・ウィリアムズの『文化と社会』もハーバーマスの『公共性の構造転換』も刊行されていなかった時代のことである。

①「市民の政治的進出の兵器工廠の一つ」としてのフランス啓蒙:《なる程、フランスのアンシクロペディスト達は大部分政治的活動分子ではなかった。当時はまだその時期でなかったからだ。だが彼等の企てた処は、啓蒙君主の恩恵などをあてにしたカント的啓蒙活動でなかったことだけは確実である。彼等の啓蒙は市民の政治的進出の兵器工廠の一つに他ならなかったのだ。これが啓蒙なるものの当時の生きた本質であり、そして今日でも生きているべきである本質だが、処がドイツ哲学によると、啓蒙の概念はそういう本質とは何の関係もないものとなって了っている。で之は啓蒙という歴史的事実を忠実に云い表わす妥当な概念ではなかったと云わざるを得まい。》
②非政治性、原則性、非時局性において他の政治的宣伝とは一線を画する「純文化的活動」としての啓蒙:《実際、啓蒙が宣伝其の他と異る処は、それの或る限度に於ける非政治的特色であった。今それはこうだ。——啓蒙活動の実際的な形態を取って見れば、夫は専ら文筆言論活動なのであるが、啓蒙は之によって出来るだけ多数の大衆を動かすことが必要であることは当りまえだ。そう考える限り、啓蒙を政治的言論活動から区別するものは一寸ないようにも見える。だが、今特に政治的機能を特色とする大衆的言論の諸形態を並べて見ると……プロパガンダはアジテーションより、そしてアジテーションはオルガニザチヨンより、より原則的であり、即ち又時局の時々刻々のアクチュアリティーからそれだけ離れていることになる。処で啓蒙はプロパガンダにも増して、この意味に於て、より原則的であり、従って又それだけ非時局的なので、アジテーションが戦術的スローガンを、プロパガンダが戦略的分析を、内容とするなら、啓蒙は云わば戦備的教養を内容とするとも云うことが出来よう。従って之はそれだけ一応、戦場的な意味での政治的特色を減じる事になる。啓蒙はオルガニザチヨンやアジテーションにも増して、多数大衆を対象とする筈だが、それにも拘らずその内容は、プロパガンダ以上に原則的であり非時局的なのだ。啓蒙がプロパガンダ・アジテーション・オルガニザチヨン等々の系列に横たわる政治的言論活動と異って、所謂純文化的活動なる所以が之だ。》
③文化運動としてのフランス人民戦線への評価:《少なくとも、わが国の現下の事情に於て、オルガニザチヨンやアギタチヨンやプロパガンダ等の特に政治的な言論活動形態と平行して、特に必要で又特に現実味のあるものが、啓蒙活動だろうということは、常識的にも承認出来ることではないかと考える。ファシズム反対の広範な民衆のフロントが問題になる時、この一応非政治的で純文化的な政治的文化活動こそ、その処を得て最も有効に活躍し得る時であり又しなければならぬ時でもあると考えられる。フロンポピュレールの活動に於て、例えばフランスのように……文化運動の意義の重大さが特に認められていることは、理由があるのである。》

こうした思想史的考察を踏まえ「現代日本」にとって「意味を持っている啓蒙」の二つの側面を戸坂は以下のように整理する。

④啓蒙の第一の特色としての「政治的変革の方向」:《現代日本に於て意味を有っている啓蒙について、さし当り二つの特色を抽き出すことが出来ると思う。その第一は、啓蒙というものが、国家機構に基いて社会的機能を与えられ、従って又社会的に公認された地位を占めているような、一切の意味での「教育」の類からは別なものであり、別であるだけでなく、後に見る理由を待たなくても、之と対立するものだろうと推定出来る、という特色である。……啓蒙が政治的変革の方向を有つという意味に於て、極めて政治的な意義を持っていなくてはならぬということが、その眼目である。之が一つ。》
⑤啓蒙の第二の特色としての「或る限度の非政治的な機能」=「純文化的機能」:《夫と同時に第二の特色は、この政治的意義にも拘らず、啓蒙はその本来の性質からして……組織的宣伝などとは異って、或る限度の非政治的な機能を指すのであって、仮に之を純文化的機能と呼ぶなら、この純文化的機能が啓蒙を他の文化的及び政治的機能から区別する処の特徴だ、と云うことが出来よう。勿論啓蒙は一つの社会的機能だし且つ本当は政治的機能だ。だがその社会的・政治的・機能自身が純文化的だというのである。……啓蒙が、反動的文化社会による反動教育や又悪宣伝(デマゴギー)に対立するのは、今云ったこの第一の方の特色に帰着するのであるし、更に啓蒙が一般に宣伝(デマゴギーさえ含めてもよいが)から区別されるのは、この第二の方の特色によってである。》

同時代の三木清や河合栄治郎が「教養」の「非政治性」を否定することによって結果的にある種の政治主義に陥っていったのと見比べると、「啓蒙」の「非政治的」な「純文化的機能」が対抗的公共圏とでも呼べるような空間においてもたらす「戦備的教養」に「政治的変革」の可能性を探る戸坂の態度に、わたしはとても大きな驚きをおぼえる。そして、おそらくそうした展望を支えていたのは、当時の日本の文芸的公共圏への彼なりの希望であった。

⑥「思わぬ収穫」として残されたもの:《処が今日までわが国に於ける啓蒙活動は、決して目的意識的ではなかった。事実の問題としては相当の啓蒙的実績は挙げているのであり、例えばプロレタリア文学などが果した啓蒙的効果は絶大なものであったが、それすらが実は啓蒙活動という自覚の下に行なわれたのではなくて、啓蒙的効果は云わば思わぬ収穫として残ったというまでだ。その理由はさし当り、啓蒙という観念の有っているその政治的な特色とそれの一応の非政治的純文化的特色とのからみ合いがリアリスティックに的確に把握されていなかったことにより、又幸か不幸か、今日までそういうリアリスティックな把握を強制されるような情勢に立つことがなかったということにあるのである。》

「啓蒙という観念の有っているその政治的な特色とそれの一応の非政治的純文化的特色とのからみ合い」が「リアリスティックに的確に把握」されていれば、どうなったか。なぜされなかったのか。これからその把握は可能なのか、みたいなことも考えてしまう。

というような話を経由してからレイモンド・ウィリアムズの話をする予定でありました。

Sunday, January 01, 2017

Richard Tuck, The Sleeping Sovereign The Invention of Modern Democracy, 2016.

Richard Tuck, The Sleeping Sovereign The Invention of Modern Democracy, Cambridge University Press, 2016.
http://admin.cambridge.org/hu/academic/subjects/history/history-ideas-and-intellectual-history/sleeping-sovereign-invention-modern-democracy
http://amzn.to/2irTeSA

Table of Contents
Preface
1. Jean Bodin
2. Grotius, Hobbes and Pufendorf
3. The eighteenth century
4. America
Conclusion
Index.

Thursday, August 07, 2014

三品理絵『草叢の迷宮 泉鏡花の文様的想像力』(ナカニシヤ出版、2014)

妻の単著が刊行された。タイトルは『草叢の迷宮:泉鏡花の文様的想像力』。泉鏡花の小説『草迷宮』についての博士論文と関連する論文を集めて編まれた論文集である。以下は配偶者によるささやかな販促の試み。

この本に何が書いてあるか、ひとことでいえば、泉鏡花は国木田独歩のそれとは全く別の「武蔵野」をみていたということである。河井酔茗の言葉を借りるならば、独歩のそれは「雑木林の武蔵野」で、鏡花がみていたのは「草の武蔵野」。図式的にいってしまえば、前者が世界を脱魔術化し、自然をありのままにみる写実主義者の武蔵野。そして後者は、自然の中に「文様」を見出し、「文様」の中に自然を見出すような幻想的・非写実主義的な「文様的想像力」で捉えられた武蔵野。「草の武蔵野」の具体的なイメージは本書のカヴァーに用いられている『武蔵野図屏風』――草叢の中に巨大な鞠のような月がごろん( https://twitter.com/odg1967/status/488516480569315328/ )――を御覧あれ。

鏡花の『草迷宮』は、冒頭に「杜若咲く八ツ橋」と「月の武蔵野」という近世に好んで描かれた二つの意匠が出てくるのだけども、そこに着目し、近代の自然主義が忘却した近世絵画の文様的自然観を鏡花が『草迷宮』において文様的想像力として再生し、彼独自のマニエリスム――この概念を使っていいのかわからんが宮下規久朗先生が副査として関わった博論なのでまあたぶん問題ないんだと思う――を確立したというのが本書第一部の概要。第二部では更に能楽の話も。全体として、伝統的な意匠を受容したことが、結果的に鏡花の作品にモダニズム的な特徴をもたらしたという洞察が述べられているような印象(まちがってたらすまん)。

本書全体の概要は序論と終章を立ち読みすれば容易に掴めると思う。『草迷宮』の詳細な梗概から始まり、内在的な分析(第一章)、近世絵画の意匠という観点からの分析(第二章)、文化史的な背景の分析(第三章)という組み立ての第一部は、ひょっとすると『草迷宮』研究入門として読めるかもしれない。本書ができたプロセスを知ってる者としては、修士課程の院生のレポートだった第一章から、第二章のブレイクスルー(まあ近世絵画との連関の発見はそう呼んでいいんじゃないかと)を経て、第三章の大風呂敷に至る流れはいま読み返しても大変スリリング(「大丈夫か?」的な意味で)である。第二部、第三部も面白いのだけども、まあそれは読んでからのお楽しみということで。

読後、読者が『草迷宮』を読むたびに本書のカヴァーを――タイトルの「草」に付された麗しいアホ毛と共に――想起せざるを得なくなれば、本書のもくろみは成功したということになるんだろうと思う。本書を読むと『草迷宮』に対する理解は根本的に変わるだろうし、二度と元に戻ることはない…………んじゃないかと期待したい。

家族としては、コピーとかお夜食作りとかそういえばいろいろ手伝ったよなーと恩着せがましいことも想起するのだけども、本書の完成が遅れたのは、肝心な時期に妻をわたしの実家の案件につきあわせてしまったからなので、ひたすら申し訳なく思わざるをえない。いろいろすまんかった。だけどおかげでなんとかのりきれた。こちらこそありがとう。

とはいえ、ついにできた、本が出た。家族としてはとても嬉しい。ひとりでも多くのひとが読んでくれると幸いである。

Monday, March 10, 2014

mac 用エディタ mi のアウトライン・エディタ化

秀丸から mi への移行がなかなかうまくいかないので調査。

https://twitter.com/odg67/status/440697237576757248
https://twitter.com/odg67/status/440697398835159040
https://twitter.com/odg67/status/440709966773510144
https://twitter.com/odg67/status/440713835461107712
https://twitter.com/odg67/status/440713951072882688
https://twitter.com/Yonus_Mendox/status/440712123510181888
( http://www.sixnine.net/regexp/ )

一、mi を起動、「表示」「サブペインカラム表示切り替え」「情報ペインカラム表示切り替え」でサブペインだけ表示されるように設定。

二、環境設定→「タブ/ビュー」タブでの「ペインレイアウト」「サブペインカラム」で「ジャンプリスト」を選択。ほかは全部「なし」。で、「更新」。

三、モード設定→「見出し」タブで「見出し」として「章」○.*、「節」(.*、「§」§.*、「項目」□.*の四階層を登録。
#参考#
・これは四階層の見出しを設定し、第一階層「章」の見出しを「○で始まる行」(○.*)、第二階層「節」の見出しを「(で始まる行」((.*)、第三階層「セクション」の見出しを「§で始まる行」(§.*)、第四階層「項目」の見出しを「□で始まる行」(□.*)に設定したいから。節とセクションは語義的には同じではないのかとかツッコミはなしで。

四、「モード設定」→「表示」タブで「デフォルトでジャンプリストを表示」にしておくと快適。

これで、たとえば次のように入力すると、ちゃんと見出し(ジャンプリスト)が左側のサブペインカラムに表示される。(スクリーンショットを貼るべきなのだが、それは時間のあるときに。)

**********
○第1章 わたしの好きなもの
(1.1)たべもの
§1 甘いもの
□洋菓子
 ザッハトルテぺろぺろ

□和菓子
 羊羹mogmog

§2 辛いもの

(1.2)のみもの
§1 清涼飲料水

§2 アルコール飲料
□ビール

□蒸留水

○第2章 わたしの嫌いなもの

**********

しかし、秀丸のアウトラインのように見出し以下のテキストを「たたむ」ことはできませんなあ。うーん。

Friday, February 14, 2014

映画『ハンナ・アーレント』を観てきました。

「われわれは思考する。われわれは考える存在だからだ」。――マルティン・ハイデガー

「ソクラテスやプラトン以来、わたしたちは「思考」を〈自分自身との静かな対話〉だと考えます。人間であることを拒否したアイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。それは思考する能力です。その結果、モラルまで判断不能となりました。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです。過去に例がないほど大規模な悪事をね。私は実際、この問題を哲学的に考えました。「思考の嵐」がもたらすのは、知識ではありません。善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。わたしが望むのは、考えることで人間が強くなることです。危機的状況にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬよう。」――ハンナ・アーレント

「期待してたんだ、君に分別が残っていることをね。だが君は変わっていない。ハンナ、君は傲慢なひとだ。ユダヤのことを何もわかってない。だから裁判も哲学論文にしてしまう。……われわれを見下す傲慢なドイツ人と同じだ。きみは、われわれのことを大虐殺の共犯者と呼ぶのか? ドイツ人は君を裏切ったんだぞ。君も殺されてたかもしれない。移送の担当は君の親友アイヒマンだ。キャンプから逃亡してなかったら、残った女性と同じ運命に……。」――ハンス・ヨナス

「わたしは本書の副題について、それこそ本物の論争が起こってもよかったと思う。わたしが悪の陳腐さについて語るのはもっぱら厳密な事実の面において、裁判中誰もが目を背けることのできなかったある不思議な事実に触れているときである。アイヒマンはイヤーゴーでもマクベスでもなかった。しかも〈悪人になってみせよう〉というリチャード三世の決心ほど彼に無縁なものはなかったろう。自分の昇進にはおそろしく熱心だったということのほかに彼には何の動機もなかったのだ。そうしてこの熱心さはそれ自体としては決して犯罪的なものではなかった。もちろん、彼は自分がその後釜になるために上役を暗殺することなどは決してしなかったろう。俗な表現をするなら、彼は自分のしていることがどういうことか全然わかっていなかった。まさにこの想像力の欠如のために、彼は数ヶ月にわたって警察で尋問にあたるドイツ系ユダヤ人と向き合って座り、自分の心の丈を打ち明け、自分がSS中佐の階級までしか昇進しなかった理由や出世しなかったのは自分のせいではないということをくりかえしくりかえし説明することができたのである。大体において彼は何が問題なのかをよく心得ており、法廷での最終陳述において、「〔ナツィ〕政府の命じた価値転換」について語っている。彼は愚かではなかった。完全な無思考性(sheer thoughtlessness)――これは愚かさとは決して同じではない――それが彼があの時代の最大の犯罪者の一人になる素因だったのだ。このことが〈陳腐〉であり、それのみか滑稽であるとしても、またいかに努力してみてもアイヒマンから悪魔的な底の知れなさを引き出すことは不可能だとしても、これは決してありふれたことではない。死に直面した人間が、しかも絞首台の下で、これまでいつも葬式の際に聞いてきた言葉のほか何も考えられず、しかもその〈高貴な言葉〉に心を奪われて自分の死という現実をすっかり忘れてしまうなどというようなことは、なんとしてもそうざらにあることではない。このような現実離反と無思考性は、人間のうちにおそらくは潜んでいる悪の本能のすべてを挙げてかかったよりも猛威を逞しくすることがあるということ――これが事実イェルサレムにおいて学び得た教訓であった。」(『イェルサレムのアイヒマン』邦訳221-222頁)

「これからわたしがやろうとしているのは、わたしたちのもっとも新しい経験ともっとも現代的な不安を背景にして、人間の条件を再検討することである。これは明らかに思考が引き受ける仕事である。ところが無思考性――思慮の足りない不注意、絶望的な混乱、陳腐で空虚になった「複数の真理」の自己満足的な繰り返し――こそ、わたしたちの時代の明白な特徴のひとつであるように思われる。そこでわたしが企てているのは大変単純なことである。すなわち、それはわたしたちが行なっていることを考えること以上のものではない。」(『人間の条件』邦訳15-16頁)


先週末からのばたばたする流れの中でなんとか『ハンナ・アーレント』を観てきた。日本語版字幕がパンフに収録されていて便利。解説で奥平康弘さんが「ハイデガー、出てくる必要あったの?」(大意)みたいなこと書いてらっしゃるのだけど、わりと重要な場面だったんじゃないのかなと。

全体としては、アーレントよく頑張ったねというよりも、アーレントとヨナスの決別の物語という印象を。いかにも怪しげなハイデガーが繰り返し口にした「思考」という言葉を、アーレントもまた教壇で呪文のように繰り返す。それでヨナスは「結局彼女もあっち側のひとなのだ」と確信。

「ナチスのユダヤ人虐殺に、一部のユダヤ人指導者が荷担したという事実……。ハンナ、君は彼らがアイヒマンと同じく「思考」を放棄した「凡庸」な悪人だったというのかね?それを放棄した同胞を君はそんなに責めるのか?「思考」ってそんなにいいものなのかね?」

ヨナスが最後にハンナにぶつけた言葉は要するにそういうことなんだろうと思う。「俺はどうしてこんな言葉を親友にぶつけなきゃならないんだ」というヨナスの表情に、教壇でのアーレントの「思考」講義をひっくりかえすぐらいの重みを感じてしまった俺ガイル。

「アーレントばんざい!思考ばんざい!」という映画ではなかった。そして、そこがなんともいえない魅力であった。

細かいことをいえばハイデガーとアレントが共に口にする「思考は知識をもたらさない」は、ここでいう「思考」が、知識(エピステーメー)を求める形而上学や哲学とは根本的に違うということなんだろうと思う。

地方のミニシアターだったせいか、観客は少なく、そのほとんどはご高齢の方であった。しかしまあ、劇場で観れてよかった。ハンス・ヨナスのことをもっと知りたいと思った。

Monday, February 25, 2013

犬塚元「震災後の政治学的・政治理論的課題 「不確実・不均衡なリスク」のなかの意思決定・連帯・共存の技法」

犬塚元さんから「震災後の政治学的・政治理論的課題 「不確実・不均衡なリスク」のなかの意思決定・連帯・共存の技法」 amzn.to/VroKzX bit.ly/TERsOV を頂きました。ありがとうございます。(稲葉馨・高田敏文編『今を生きる 東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言〈3〉法と経済』所収)

「震災と原発事故」以後の「政治学的・政治理論的課題」を(一)「意思決定」(だれがきめるのか:民主政治における専門家と市民)、(二)「連帯」(なぜ、どこまで連帯するか:「リスク負担の不均衡」のなかの公的支援)、(三)「共存の技法」(分極化した対立をどうするか)という三つに整理。

(一)に関しては、原発事故の後に改めて問われることになった「民主政治の意思決定において専門知や科学の果たすべき役割とはなにか」「専門家の民主的統制は必要か・可能か」という「原理的な問い」が検討されています。ポイントは「専門知の民主化」と「民主制の専門化」をどう接合するか。

「専門知の民主化」というのは専門家・官僚の側の課題、「民主制の専門化」というのは一般市民の側の課題。ただ、後者をあまり強調すると、「原発問題について不勉強な奴は、この問題について発言するな」という理屈になりそうなので、おそらく前者の課題の方が重要なのかなと個人的には考えております。

あと紙幅のためか、震災復興政策についての意思決定の問題は省かれているようです。あと「だれがどのように決めるのか」という問題については、「専門知・科学」と「民意」という区分のほかに、「中央」と「地方」と「地域」という区分もあるのでしょうね。複数の次元でのデモクラシーの対立。エネルギー政策や震災復興政策の決定において、中央のデモクラシーと地方のデモクラシーが対立した場合、どう考えたらいいのか。

(二)では「苦境に陥った地域や個人に対して、「われわれ」は政治共同体としてどう対応すべきか」「震災と原発事故ののち、退去命令、高台移転、土地買い上げ、食品流通規制、除染などをめぐって「国が実施すべき」という言説が溢れたが、どのような原理がそうした国の活動を正当化するのか」問題が。

もちろん重要なのは「連帯や相互扶助をめぐる言説」が主に「思いやり」や「絆」といった精神主義的な道徳の言説に依拠して展開されたことについての批判的な検討。

(三)では(政治における「対立」の重要性を認めつつも)震災以後、政治対立が「分極化」し、「すべてが「味方か敵か」という単純な対立構図の中に整理されてしま」い、「複雑な事象が不適切に単純化されたり、多様な争点や対立軸が隠蔽されたりする」危険性について検討がなされています。

この政治対立をどう「穏健化・相対化」するか。第一の希望は「熟議デモクラシー」論に代表される「民主政治のバージョンアップ」。第二の可能性は「対立する主張をいずれにも与さずに冷徹に吟味してそれらの限界を定めるヒューム=クリティーク型の知性の営み」による政治対立の吟味と穏和化。

場合によっては「ヒューム=クリティーク型の知性の営み」こそが政治対立を分極化する可能性もあるだろうし、批判的に言及されている「特定の主張や政策を根拠・権威づけるプラトン=オーソライズ型の学問」の方が分極化を抑制し、合意をもたらすこともあるんじゃないかと思わなくもないですが…。

いずれにしても「震災と原発事故」以後の「政治学的・政治理論的課題」についていまのところこれ以上的確な整理はないと思うので、是非とも入手しておいた方がいいでしょう。>「震災後の政治学的・政治理論的課題」

«『政治的ロマン主義』

April 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ